Windows98 の過去ログです 検索窓で過去ログ検索できます

パソコントラブル解決・過去ログ  >  Windows98 ログ ;> 他OSの検索

外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか

◇-外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか-ナミ(11/12-22:56)No.16595
 ┣Re:外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか-糖衣(11/13-00:49)No.16599
 ┃┗Re:ありがとうございました-ナミ(11/13-17:48)No.16661
 ┃ ┣外付けに入れるとどうなるか-Deame(11/13-21:12)No.16707
 ┃ ┃┗Re:外付けに入れるとどうなるか-撃墜王(11/14-10:47)No.16760
 ┃ ┃ ┗Re:外付けに入れるとどうなるか-Deame(11/14-18:09)No.16782
 ┃ ┗Re:追加&訂正-糖衣(11/14-01:36)No.16745
 ┗Re:-ナミ(11/14-14:13)No.16767
  ┗Re:上記分はミスです。ごめんなさい。そして皆さんに感謝。-ナミ(11/14-14:28)No.16768

16595外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですかナミ 11/12-22:56

OS名:Windows98
パソコン名:NEC LaVieNX
ソフト名:
前回は丁寧に教えていただきありがとうございました。
引き続き、初心者の質問で申し訳ありません。
4.3GBのノートパソコンに外付けのHDDを考えています。
調べてみると、SCSI対応の他にUSB対応もあるんですね。
それぞれの利点と欠点を教えてください。
また、どちらを推薦するかもお願いします。
なお、外付けは20GB位を考えています。
ノートはSCSIPCカードのセット可能です。
CATV接続のため、ノートとはいえ
持ち運びをしていません。常設で使用しています。
よろしくお願いします。



16599Re:外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか糖衣 11/13-00:49
記事番号16595へのコメント
ナミさんは No.16595「外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか」で書きまし
た。

こんにちは、こちら糖衣と申します。
USB
 利点
付け外しが簡単、電源が不要(必要な物もあるのでお店で要確認)、一般に
小型の物が多い。

 欠点
SCSIに比べてかなり遅い(SCSIに比べて10分の1〜20分の1以下)だいたい
8倍速のCD-ROMドライブくらいの速さです。お使いのパソコンのCD-ROM
ドライブが24倍速の場合、その速さの3分の1位と思って結構です。
デジカメ、ワード等の小さなデータの保存に使う程度でしたらUSBでも大丈
夫でしょう。10MBを超えるような大きなデータを頻繁にやり取りするような
使い方には向きません。最近のデジカメでは1枚の写真で1MBを超えるもの
も多いので、デジカメと言えど、USBの速度では多少遅く感じるかもしれま
せん。まあ、許容範囲でしょう。

SCSI
 利点
転送速度が高速、容量の多い製品が多い。

 欠点
外部電源が必要(外出先で使う場合不便、コンセントのないところでは使用
不可)
購入して普通に使った場合、ウィンドウズのドライブ設定が変わってしまう。
たとえば、ノートパソコン本体のハードディスクがCドライブとDドライブ
だった場合、SCSIのハードディスクを接続するとそのハードディスクがDド
ライブになり、本体の方はCとEになってしまい、かなり面倒なことになる。
これを回避するにはまた専門的な知識が必要。

総合的に判断して、どちらもどちらです。一番のオススメは内蔵ハードディ
スクを交換してくれるサービスに頼むことです。最大20GBまでなら交換&
データ入れ替え出来ます。欠点は依頼する所により費用が高付く場合が多い
ことです。
gooで『ハードディスク交換 ノート』で調べてみたらいくつかありました。
20GBで4〜5万円といったところかと思います。

それでは失礼します。  糖衣(トーイ)

16661Re:ありがとうございましたナミ 11/13-17:48
記事番号16599へのコメント
糖衣さん 、丁寧に教えて頂き、
ありがとございました。
Cドライブが満杯だったので
外付けにしようかなと思っていました。
参考にさせていただきます。

追伸
外付けをメインにするのは
無謀なのでしょうか。
また初心者の質問でスミマセン・・・・

16707外付けに入れるとどうなるかDeame 11/13-21:12
記事番号16661へのコメント
外付け購入に方針決めましたか(^-^;

1.外付けだと、それ専用に電源ケーブルとPCへの接続ケーブルが
増えてちょっと周囲が煩雑になります。デスクトップだと影になるので
目立ちにくいんですけどね。有るのは一緒だけど(汗)

2.電源が独立しているので、電源のON/OFFが面倒。背面にSWが有るため。
手元スイッチ付きの電源コード使う手もあるけどね。

3.ノートの利点である「ちょっとの停電でも大丈夫」が効かなくなる。
たまにしか無いって(笑) 人災的に足を引っかけるとか、ブレーカー落は別。

4.(本題) ノートの外付けデバイスは、Windowsが起動した後に認識します。
SCSI接続だろうが、USBだろうが関係なく、内臓HDDがC:,D:となります。
ソフトによっては、Win起動前に動き出すものも有り、そういうソフトは
外付けを認識してないため、動けなくなります(アンチウィルス系等)。
↑実際にやってないので想像ですが、起動順序からするとそうでしょう(^-^;


悪いトコ並べてもしょうがないので、外付けの利点でも。

1.簡単に増設可能。場合によっては、他の人のPCに付けるコトも可能。
(データ移行に便利) USBならデスクトップでも簡単に接続できる。

2.独立しているので、ノートPCが壊れてもデータが残る。
(先に外付けが壊れる可能性もありますが)

3.ノートPCを買い換えた後でも使える。
(その場合は、データのバックアップ用にするのがお勧めですね)


テキトーに思い付くこと書き並べて見ましたぁ〜(逃)

16760Re:外付けに入れるとどうなるか撃墜王 11/14-10:47
記事番号16707へのコメント

4.(本題) ノートの外付けデバイスは、Windowsが起動した後に認識します。
SCSI接続だろうが、USBだろうが関係なく、内臓HDDがC:,D:となります。
ソフトによっては、Win起動前に動き出すものも有り、そういうソフトは
外付けを認識してないため、動けなくなります(アンチウィルス系等)。
↑実際にやってないので想像ですが、起動順序からするとそうでしょう(^-^;

大方、大丈夫(と思います)
自分の使っている環境を列記しますと
・9821NR166+SCSIカード+外HDD3台+ウイルスバスタ97
・TP235+SCSIカード+外HDD1台+MO+ウイルスバスタ2000
どちらもLAN有りですし、外部モニターも繋がってて
ディスクトップ化してますが、特にトラブル無いです。

USBかSCSIかなら、(個人的に)断然SCSIを押しますが、
使い方によりますので、じっくり考えて下さい。

16782Re:外付けに入れるとどうなるかDeame 11/14-18:09
記事番号16760へのコメント
撃墜王さんは No.16760「Re:外付けに入れるとどうなるか」で書きました。
>
>4.(本題) ノートの外付けデバイスは、Windowsが起動した後に認識します。
>SCSI接続だろうが、USBだろうが関係なく、内臓HDDがC:,D:となります。
>ソフトによっては、Win起動前に動き出すものも有り、そういうソフトは
>外付けを認識してないため、動けなくなります(アンチウィルス系等)。
>↑実際にやってないので想像ですが、起動順序からするとそうでしょう(^-^;
>
>大方、大丈夫(と思います)
>自分の使っている環境を列記しますと
>・9821NR166+SCSIカード+外HDD3台+ウイルスバスタ97
>・TP235+SCSIカード+外HDD1台+MO+ウイルスバスタ2000
>どちらもLAN有りですし、外部モニターも繋がってて
>ディスクトップ化してますが、特にトラブル無いです。
>
>USBかSCSIかなら、(個人的に)断然SCSIを押しますが、
>使い方によりますので、じっくり考えて下さい。


説明足りませんでしたね(^-^;
外付HDDにインストールするって話だったから...

Win起動前に走るプログラムが、まだ認識されていないHDDの中に
有ったら起動できないのでは?ってコトです。
そういうヤツは内臓HDDにインストールすれば良いんですけどね。

それにしても、撃墜王さんもスゴイ環境ですね(汗)

16745Re:追加&訂正糖衣 11/14-01:36
記事番号16661へのコメント
こんばんは、トーイです。

>Cドライブが満杯だったので
>外付けにしようかなと思っていました。

前回のレスで、ドライブ設定が変わるといいましたが、アレはウソでした。
申し訳ありません。パソコンが、ノートではなく、デスクトップでしたら
ドライブ設定が変わるのですが、PCcard SCSI接続の場合は問題ありません。
こちらの未熟です。

>追伸
>外付けをメインにするのは
>無謀なのでしょうか。

メインで使うのでしたら、前に書いたように、内蔵ハードディスクの入れ替
えの方が現実的です。
外付けからの起動ですが、MACなら出来るらしいのですが、ウィンドウズノー
トでそれが出来たという人は訊きません。
そのままお使いになることをお薦めします。

ただ、Cドライブにインストールしてあるソフトを一度アンインストールし
て、増設した新しいドライブにインストールし直すことでCドライブの空き
容量を増やしてあげることが望ましいかと思います。

それでは失礼します。 糖衣 (トーイ)

16767Re:ナミ 11/14-14:13
記事番号16595へのコメント
ナミさんは No.16595「外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか」で書きまし
た。
>OS名:Windows98
>パソコン名:NEC LaVieNX
>ソフト名:
>前回は丁寧に教えていただきありがとうございました。
>引き続き、初心者の質問で申し訳ありません。
>4.3GBのノートパソコンに外付けのHDDを考えています。
>調べてみると、SCSI対応の他にUSB対応もあるんですね。
>それぞれの利点と欠点を教えてください。
>また、どちらを推薦するかもお願いします。
>なお、外付けは20GB位を考えています。
>ノートはSCSIPCカードのセット可能です。
>CATV接続のため、ノートとはいえ
>持ち運びをしていません。常設で使用しています。
>よろしくお願いします。
>
>
>

16768Re:上記分はミスです。ごめんなさい。そして皆さんに感謝。ナミ 11/14-14:28
記事番号16767へのコメント
間違って、enterキーを押してしまいました。
間違うと、恥ずかしいですね・・・

糖衣さん、Deameさん、撃墜王さん、
親切なアドバイスありがとうございました。
実は私のノートには、液晶画面がないのです。
液晶が破損したので、15インチモニターに
つないで、デスクトップとして
使っています。
故に内蔵HDDの取り替えを
業者に頼むのがちょっと恥ずかしくて・・
それで、外付けはどうかなと思いました。
これからホームページも作りたいし
デジカメの写真アルバムも・・・などと
考えていたら
やはり20G位はいるのでしょうか。

内蔵が1番で、外付けならSCSIということでいきます。
その前にDeameさんのアドバイス通り
CとDの容量の配分を変える(?)という
パーティションの変更に挑戦してみます。
本当に有り難うございました
これからも、アドバイスをよろしくお願いします

パソコントラブル解決・過去ログ  >  Windows98 ログ  >  外付けHDDは、USBとSCSIどちらがいいですか

 
「何か一言」を書く

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて  数度目 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言

Facebookコメントを書く/読む

パソコン困りごと相談
現行掲示板を見る

積極的なご意見を
お待ちしています

「何か一言」を書く

Facebookコメントを書く/読む

(社)日本お助け隊

ホームページを簡単に作る!

和魂カウンセラー認定講座

全国イベントスケジュール